運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

一方、現行の再任用制度は、雇用年金の接続の観点から、年金受給開始年齢までの継続的な勤務を可能とするために設けられている制度でございまして、今般の定年引上げが完了した後は基本的に六十五歳まで常勤職員としての勤務が可能となることから再任用制度を廃止することとしているところですが、定年の段階的な引上げ期間におきましては、年金受給開始年齢までの継続的な勤務を可能とするために、現行と同様の暫定的な再任用制度

山越伸子

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

それについて増えない要因として局長おっしゃったのは、年金受給開始年齢引上げ途上にあるということが伸びない理由になっているということですね。  じゃ、これ完了するのはいつかというと、女性も含めて二〇三〇年度ですよ、二〇三〇年ですよね。じゃ、繰下げ受給の大幅な伸びということで期待されるのは二〇三〇年以降と、こういうことになるんじゃないんですか。

倉林明子

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

人生百年時代を見据えまして、七十歳までの就労機会確保、それから年金受給開始年齢選択肢拡大、さらには医療介護など、社会保障全般にわたって改革を進めてまいります。  このため、社会保障に関係する政府内の会議から代表者を集めまして、全世代型社会保障検討会議を設けることといたしました。現在、九月二十日に第一回の全世代型社会保障検討会議を開催したところでございます。  

神田憲次

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

こうしたことを踏まえて、例えば、七十歳までの就業機会確保、あるいは年金受給開始年齢柔軟化選択肢拡大です、あるいは厚生年金適用範囲拡大検討、予防、健康づくり、こういったことを含めて、年金医療介護等社会保障全般にわたる改革を是非進めてまいりたいというふうに考えております。

西村康稔

2019-05-29 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

また、今月十五日に開催されました未来投資会議の資料においても、七十歳までの就業機会確保するために、年金受給開始年齢を自分で選択できる範囲拡大するということが記載をされました。  こうした状況を踏まえて、高齢者を六十五歳以上とする現在の定義が妥当であるかどうか、私は再考すべき時期に来ているのではないかと思っておりますが、是非お考えを新谷政務官からお尋ねをしたいと思います。

岡田広

2018-10-31 第197回国会 参議院 本会議 第3号

そのため、まず継続雇用年齢六十五歳の引上げや、年金受給開始年齢希望に応じて七十歳超に設定できる制度を導入することに賛成です。また、高齢者労働力を生かすため、解雇ルールを明確化し、労働市場を流動化して転職をしやすくすることも必要と考えます。既得権益を守ることなく、生涯現役社会に見合う構造改革を進めていただきたい。総理、いかがですか。  

片山虎之助

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

そこでは、一つには、第二創業期セーフティーネット勤労者社会保険制度の創設、そして二つ目に、人生百年型年金年金受給開始年齢柔軟化、そして三つ目に、健康ゴールド免許の導入、自助を促す自己負担割合の設定、この三点を柱とする提言を発表いたしました。このうち、今回は、社会保険制度勤労者社会保険制度についてお伺いをさせていただきたいと思います。  

吉川ゆうみ

2017-03-09 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

確かに、高齢者の区分の変更により年金受給開始年齢が引き上がるのではないかといった心配の声なども上がっていますが、高齢者をどのように区分するかということと、それを社会保障制度にどのように反映させるのかということはまた別の話であり、高齢期では健康状態活動量など個人差が大きくなることからも、雇用社会保障制度の在り方とは切り分けて考えた方がよいと考えます。  

小川克巳

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

ドイツには、高齢者障害者基礎保障というのがあって、これは対象は障害者及び高齢年金受給開始年齢以上の高齢者、みずからの所得、資産により必要な生計を賄うことができない場合、申請によりこれが受給できるということで、ドイツでは四十四万人が受給されておられるわけであります。  ぜひこういう下支え機能をきちっと確保しないと、日本生活保護を含め老後の世界が相当大変なことになる。

長妻昭

2016-04-22 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

また、これから高齢化の先行きを考えますと、今、年金受給開始年齢引き上げという問題もありますし、特に定年退職の方々の第二雇用受け皿づくり、これが非常に課題となってきていると思います。  そうしたときに、定年退職後の第二雇用受け皿、これは、やはり政府が、安倍内閣が二〇一四年の日本再興戦略プランでも掲げておりますとおり、開業率を上げていく。開廃業率でいいますと、日本は大体同じぐらいである。

佐藤ゆかり

2016-03-08 第190回国会 衆議院 本会議 第14号

今回の雇用保険法改正は、年金受給開始年齢見直しを念頭に置いたものではなく、意欲と能力に応じて高齢者が働き続けることを促進するものであり、年金制度の考え方にも整合的です。  いずれにせよ、このプログラム法に示された課題については、在職老齢年金制度年金受給開始年齢のあり方を含め、引き続き検討してまいります。  

塩崎恭久

2014-06-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

ですから、今回仮に、オプション試算、今後、法改正も、政府・与党内でも議論が始まると聞いていますが、例えば、六十五歳までの高齢者雇用確保措置法定義務化、先ほどそういう視点から質問したわけですが、仮に七十とか七十五歳とかいうような形で受給開始年齢引き上げ議論が行われるとするならば、まさに高齢者雇用安定法改正して、そして、雇用受け皿整備なくして年金受給開始年齢の延長はあり得ないと。  

柚木道義

2014-02-27 第186回国会 衆議院 予算委員会 第14号

農業従事者平均年齢が六十五歳を超えて年金受給開始年齢そんなふうにならないんですよ。これはやはりよくないんですね。  この点、林農林水産大臣、また決意を述べていただくだけでいいです。農林予算は倍加していかなくちゃいけないんですね。TPPとかそんなのにかかわらず、ないがしろにしてきたんですよ、ずっと。  もう一つ一般会計予算に占める農林水産予算の推移というのを見ていただきたいんです。  

篠原孝